今日は日差しも風も強い日になりました。
我が家の島とうがらしは元気に育っています。
早速、大きい鉢からチェック。
スゴイ! (@_@)
大量の実が生ってます。
咲く花の数が減り、葉や枝の成長スピードが極端に落ちました。
それだけ実の成長にエネルギーを集中させているということでしょう。
島とうがらしは周期的に実をつけ、特に最初が顕著なので、いつものことです。
実の数では既に小さい鉢を追い越した様に見えます。
あとは、今はまだ小さい実が肥大するのを待つだけです。
次に小さい鉢をチェック。
こっちもスゴイ!
とにかく大型の実が揃っています。
こちらも成長スピードが大幅に落ち、一部の葉が枯れ始めました。
これから収穫のペースがどんどん上がってくるので、スタミナに注視して育てていくことにします。
最後に挿し芽をチェック。
いい感じで大きくなりました。
これからは蕾が大きく育つのを期待して、ひたすら待つことにします。
収穫に合わせて、コーレーグース作りも始まりました。
そして、ついに…
今シーズン最初のコーレーグースが完成!
ヽ(*´∀`)ノ
いつものように、最初の1本は自分用と決めています。
自家製コーレーグースは、新鮮なうちが最も美味しいです。
そのため、古くなる前に使い切れる量を心掛けて作るようにしています。
※ラベルの日付は「最初の1粒を入れた日」にしています。特に深い意味はありません。
私は飲食店へ行った際、テーブルに置いてあるコーレーグースを観察してしまう癖(?)があります。
たまに食堂などで、島とうがらしの緑色の「ヘタ」部分を取らずに瓶に入れられたコーレーグースを見かけることがあります。
- その方が緑色が映えて綺麗だから?
- 辛味が染み出るのが遅くなって長持ちする?
- ただ単に、取るのが面倒だったから?
等々、いろいろ推測するのも楽しみの一つです。
でもやっぱり、マイコーレーグースを使うのが一番ですよね~