有機無農薬栽培

有機無農薬栽培にについて簡単にまとめました。

有機無農薬栽培とは

非常にざっくりですが、私の解釈では次のような定義になります。

有機栽培 = 化学肥料や農薬を使わない土壌で育てる
無農薬栽培 = 農薬を使わないで育てる
有機無農薬栽培 = 有機栽培+無農薬栽培

薬剤・肥料の種類や使用期間(空白期間)・使用量等々、法律や業界基準的には細かいきまりがあるようですが、私の中では上記のように位置付けています。

「無農薬栽培」は、言葉通りわかりやすく実践もしやすいとは思いますが、「有機栽培」については定義が複雑で難しいです。

特に有機栽培であることを示す「オーガニック」という名称の使用有無により、商品の価値(値段)が左右されてしまうほど神経質なことと感じています。

国も厳しく認証基準を設けており、農林水産省のページには有機JAS規格について詳しく掲載されています。

私は専業農家ではないので、素人解釈と認めた上で、自分で納得し実践できる範囲で有機栽培にチャレンジしていこうと考えています。


実践ポイント

私なりに常に気にかけている点についてご紹介します。

土が命

野菜に限らず植物を育てる上では、やはり土が命です。

肥料のページにも書きましたが、有機質肥料は土中の菌や生物の活動を活発にします。

ミミズ(特にフトミミズ)がたくさん住む土は、ふかふかで肥沃な土になります。化成肥料では土中の生物は育ちません。

また農薬の怖い点として、作物に直接散布又は吸収された残留農薬を気にする方が多いと思いますが、影響はそれだけではありません。

土は「良い微生物」と「悪い微生物」の両方がバランスを保って生活している環境が理想といいます。

農薬を使うと土の中の菌や微生物まで殺してしまうため、どんどん土がやせていってしまうことになります。やせた土では植物が丈夫に育たなくなってしまいます。

そのようなことから、有機栽培と無農薬栽培はどちらか片方だけを満足すれば済むものではなく、セットで取り組むべきものだと私は考えています。

畑で育つニンジン

農薬を使いこなすのは難しい

農薬の容器のラベルには、「収穫前○日以内まで使用可能」とか「○回まで使用可能」とか、それ以外にも細かい文字でたくさんの条件が書かれています。栽培管理を徹底しているプロの農家だからこそ、農薬をコントロールできるのではないでしょうか。

つまり私のような面倒くさがり屋にとっては、化成肥料や農薬を的確かつ安全に使うことの方が、無農薬で育てるよりもよっぽど難しいことになります。

野菜作りを職業としている農家なら見栄えがよい野菜を短期間で大量に栽培・収穫することに力を注ぐことでしょう。私は趣味でやっている家庭菜園なので、時間をかけてでも安全で味が濃く美味しい野菜をこれからも作っていきたいです。

収穫後のニンジンとインゲン


割り切ることも大事

購入した培養土の袋に「有機質元肥配合」と書かれています。でも入っている肥料が本当に有機質肥料だといえるのでしょうか?使われている土は汚染されていたり不純物が混ざっていたりしないでしょうか?

店頭で肥料のパッケージに書かれている小さい文字と睨めっこして棚を何度も往復し、悩み考え抜いた末に肥料を買いました。でもその購入した肥料袋の表示は本当に正しいのでしょうか?

究極を求めれば土も肥料も自分で作らなければなりません。更にいえば肥料の基となる家畜や植物も自分で育て、それらの餌や栄養源となる植物等も有機栽培で?その植物の肥料は有機で?その植物を育てる土は?となり、考えたらキリがありません。

個人では都度、化学的分析を行うような費用も時間もありません。食料品の産地表示と同じで、最終的には商品パッケージの記載を信じるしかありません。私は一度使ってみて「これなら大丈夫かな」と思える品(メーカー)をなるべく選ぶようにしています。