病害虫

島とうがらしはナス科の植物であるため、ナス科に多い病害虫に注意が必要です。

私がよく被害にあう病気と害虫についてまとめておきます。

☆ 栽培日記を掲載中です → ブログ

島とうがらしの病気

モザイク病

葉に濃淡が現れ、変形したり萎縮してきます。これをモザイク症状といいます。酷くなってくると葉や茎が糸状になります。

新芽の場合はチャノホコリダニ(害虫)の被害と似た症状で、見分けるのは難しいです。私は大抵、このモザイク病かチャノホコリダニで株を失います。

モザイク病はウイルスが原因で効果的な治療方法はなく、残念ながら発生したら株ごと処分するしかありません。蔓延する前に発病株は早めに処分します。

モザイク病を発病した若い株

主にアブラムシがウイルスを媒介するため、普段からのアブラムシ対策が重要です。

それ以外にも、ハサミや手からウイルスを媒介してしまうこともあります。複数の株を続けて手入れする際は、株を移動する度にハサミの消毒や手洗いを心掛けると予防効果があります。特に発病株を処分した際は、忘れずに消毒しましょう。

※一つのプランターに複数の株を植え付けると、病気が伝染するリスクが高くなります。私は全滅を避けるためにも一株一鉢にこだわっています。

すす病

葉や幹が黒く汚れたようになります。

主にアブラムシやカイガラムシの排泄物や分泌物に「すす病菌」というカビが増殖して害(光合成の邪魔)を及ぼします。

普段からのアブラムシ・カイガラムシ対策が重要になります。


島とうがらしの害虫

アブラムシ

新芽や葉裏、花にまで寄生します。植物の汁を吸い、生育を阻害します。更に厄介なのは、ウイルス病を媒介することです。

葉裏に付いたアブラムシ

一箇所に数匹程度ならまずは爪楊枝を使って手で地道に捕ります。数が多い場合は葉ごとちぎって処分します。

その後、食品成分でできた市販の無農薬スプレー剤を葉全体に吹きかけておきます。アブラムシは葉の裏側に隠れているため、裏側に液がかかるように気を配ります。

ただよほどの早期発見でない限り、手で捕るスピードより、捕りもらしたアブラムシが増えるスピードの方が速いのが現実です。

いよいよ手では駆除しきれなくなったら、より強力な自然素材の薬剤を使うか、救世主(テントウムシ)が現れるのを待ちます。

油粕は窒素分が多いので、肥料を与えすぎるとアブラムシが増えます。普段から肥料の与えすぎに注意します。

アブラムシはキラキラした反射物を嫌うため、シルバーフィルムやCDをぶら下げたり、或いは黄色の粘着シートで捕獲したりと、いろいろなグッズが出回っています。それらを活用してみるのも良いかもしれませんね。

カイガラムシ

葉裏にくっついている白くてあまり動きがない虫です。カイガラの様相で茎にベッタリと張り付いて色も茶色っぽいものもいます。

葉裏に付いた白色のカイガラムシ

葉に付いている場合は葉ごと処分するか、1~3匹程度なら爪楊枝で取り除きます。

島とうがらしの葉裏の葉脈部分にはもともと白い綿のようなものが付いています。白いカイガラムシも同じような場所にいるため、見つけるのには慣れが必要です。そのため発見が遅れがちになってしまいます。

枝にびっしり付いた茶色のカイガラムシ

茶色のカイガラムシが茎にびっしりと付いているのに気付いた時には既に手遅れの場合があります。やはり早期発見が重要です。

葉表に付いた茶色のカイガラムシ

茶色のカイガラムシは葉に付いていることもあります。半透明で見つけづらいので注意して探します。上の写真のように蟻を目安に探すこともできます。

カメムシ

何気なく茎にくっついています。緑色のカメムシは色が同化して一見わかりづらいですが、赤色のものは目立ちます。見つけ次第、捕殺します。

葉の上を歩く茶色のカメムシ

カメムシは卵を産みつけている場合があるので、葉もチェックします。

下の写真は、我が家のさつまいもの葉に付いたホオズキカメムシの卵です。

葉上に並ぶホオズキカメムシの卵

1~2ミリ位のキラキラしたものが整然と並んでいます。これがカメムシの卵です。孵化する前に葉ごとちぎって処分します。

カメムシは種類が豊富で卵の色や形も様々ですが、卵は比較的大きくて見つけやすいです。

チャノホコリダニ

肉眼では見えないホコリダニです。寄生すると新芽が縮れたり奇形化して成長が止まってしまいます。まだ株が若いうちに被害にあうことが多いです。

被害部分を水で洗い流したり、無農薬のスプレー剤を噴きつけてホコリダニを退治します。更に、株全体の葉を水で洗う作業(葉水)をしばらくの間続けます。

被害部分が残ったままだと効果の判断が難しいので、私は被害部分をバッサリ切って様子を見るようにしています。

チャノホコリダニの被害にあって縮れた若葉チャノホコリダニの被害にあって変色した葉裏

上の写真では少しわかりづらいですが、被害にあった葉裏には茶褐色の光沢を生じます。また新芽の被害は、モザイク病の症状と似ています。

顕微鏡や高倍率のルーペ(虫眼鏡)を使えばチャノホコリダニの姿を捉えることができます。モザイク病かチャノホコリダニかの判別が難しい場合は、このような道具を使うのも一つの方法です。

チャノホコリダニは高温乾燥を好むため、普段から時々葉裏に水をかけて湿度を保つようにすると予防効果があります。

※発見が早ければ農薬に頼らずにチャノホコリダニを退治して株を復活させることも可能です。実際に私が行った内容をブログの記事に載せていますので、参考にしていただければ幸いです。

ハダニ

葉裏に寄生します。葉に斑点ができるので表から見ても気付きます。まだ被害が少ないうちなら水で洗い流したり、市販の無農薬スプレー剤を噴きかけます。

一度で退治するのは難しいので何日間か続けて行うことになります。風通しが悪く、雨もかからない乾燥した場所に鉢を置いておくと、あっという間にハダニが増えます。

ハダニはクモの仲間なので大量に発生するとクモの巣に似た糸を張ります。巣に気付いた頃にはもう手遅れです。私の場合は、栽培の終盤になるとハダニの被害にあうことが多いです。

ニジュウヤホシテントウ

通称「テントウムシダマシ」とも呼ばれる草食のテントウムシです。名前のとおり28個の星(斑紋)があり、翅にはふさふさした毛が生えているのですぐに判別できます。

トマトの葉を食害するニジュウヤホシテントウ

このテントウムシは波状に葉を食害します。(上の写真はトマトの葉)

成虫を駆除しただけではまだ安心できません。卵が産みつけられていないか葉(特に葉裏)をチェックし、卵を発見した場合は孵化する前に葉ごとちぎって処分します。

幼虫はタワシのようにトゲトゲがあるのですぐに見分けがつきます。幼虫も成虫と同じように葉を食害します。繁殖してしまう前に葉や枝ごと処分します。

※奄美・沖縄地方では「ジュウニマダラテントウ」も害虫です。(下の写真)

島とうがらしの葉に付いたジュウニマダラテントウ


病害虫を見つけるポイント

下から覗き込む

とにかく普段から目でチェックすることです。特に下から覗きこんで、葉裏にアブラムシやカイガラムシが付いていないか徹底的にチェックします。

その際、鉢を一周回して360度の方向から見るようにします。そうしないと、死角になっている側の病害虫の発見が遅れるからです。

蟻をチェック

蟻とアブラムシ・カイガラムシは仲良しです。蟻が増えてきたと思ったらアブラムシやカイガラムシをまず疑います。

アブアムシに群がる蟻

蟻はアブラムシが排泄する甘露をもらう代償として、アブラムシを外敵から守ります。つまり両者は共生関係を築いています。

そのため蟻がいるとアブラムシの天敵であるテントウムシ等が近寄りづらくなるため、蟻を追い払うことも重要です。

蟻が列をなしていたら向かう先を突き止めます。するとそこにはアブラムシやカイガラムシが存在することが多いです。

産卵中のカイガラムシに群がる蟻

アブラムシやカイガラムシの数を減らし、鉢の場所を頻繁に移動すれば蟻は寄ってこなくなります。

葉や茎のテカリをチェック

葉や茎がベタベタしてテカっていたり、黒いすす状のものが付いていたら即、対応が必要です。

テカリはアブラムシやカイガラムシの排泄物です。黒いすすはこの排泄物に発生した「すす病」です。

ベタベタになった葉

テカリを見つけた頃には既に大量のアブラムシやカイガラムシが付いていることが多いです。完全な駆除は諦めて枝ごと切る場合もあります。


害虫退治

救世主を待つ

無農薬で育てているためどうしても害虫が付きます。その反面、ちゃんと益虫もやってきます。

アブラムシが増え、だんだん手に負えなくなってくると何処からともなくテントウムシ(ナナホシテントウ・ナミテントウ・ダンダラテントウ等)が飛来してきます。

葉上のダンダラテントウ

救世主の到来に感謝しつつ、そっと見守ります。

しばらくするとテントウムシが島とうがらしの葉裏に卵を産みつけるので、卵から幼虫が孵化するのを待ちます。(その間、卵の付いている葉を取らないよう注意します)

その後は見ているだけです。テントウムシは成虫もアブラムシを食べますが、幼虫達の食欲もスゴイです。

特に幼虫の方が小回りがきくため、隅々までアブラムシを追い掛けます。

(アブラムシには申し訳ないですが、アブラムシが猛ダッシュして逃げていく場面を見られる機会はこの時だけです)

テントウムシの幼虫達

アブラムシが増えるスピードも相当速いですが、テントウムシの幼虫も数を増しながら体格も大きくなっていくので、途中から形勢逆転して最終的にテントウムシがアブラムシを食べつくしてしまいます。

同じテントウムシでもニジュウヤホシテントウは害虫なので、テントウムシが飛来した場合は、必ず種類(名前)をチェックします。

次に、下の写真は「ヒメテントウの仲間」の幼虫です。

カイガラムシに擬態したヒメテントウの幼虫モップの姿をしたヒメテントウの幼虫

蟻の攻撃を避けることと、アブラムシに警戒されずに近づくためにコナカイガラムシに擬態していると考えられます。

カイガラムシにあまりに似すぎているため間違えて駆除してしまうことがあります。

白いモップの様相で活発に動くようならヒメテントウ類の可能性があります。親のテントウムシ(コクロヒメテントウ・ツマアカオオヒメテントウ等)が近くにいないか探してみましょう。

(ヒメテントウ類の成虫は体長2ミリ程の微小サイズで、ピョンピョン跳ねるように飛ぶのが特徴的です)

アブラムシを捕食するヒメテントウの幼虫

この白い幼虫がアブラムシを捕食していたらテントウムシ確定です。後は大切に見守りましょう。

駆除用の薬剤を自作する

自然素材で害虫駆除用のスプレー剤を作ります。作り方は下記の通り簡単です。

【作り方】水:500ML、油:10ML、石けん水:少々 をよく混ぜます

【使い方】スプレーでアブラムシにたっぷり噴きかけます

これはアブラムシ退治に効果絶大で、私が知る中では最強です。このスプレー剤は油でアブラムシを覆って窒息死させる方法です。同様の方法では牛乳が有名ですが、後の臭いやカピカピが嫌なので私は牛乳は使いません。

私の場合、「手でとる&市販の無農薬スプレー併用」→「テントウムシ任せ」の順が基本パターンです。そのため自作スプレーは緊急時かつ最終手段になります。

※食酢や木酢を薄めた液体や、コーレーグースを薄めたもの(いわゆる「ストチュウ」)を噴きかけて使う方法がありますが、臭いのわりに効果が薄いと思います。どちらかといえばこれらは殺菌・抗菌が主体で予防のために使うという印象です。

市販の薬剤を使う

農薬ではない食品成分のものが販売されています。残念ながら即効性は期待できません。

私が知っているものは下の写真にある二種類(カインズ製とフマキラー製)です。

食品成分の無農薬スプレー剤