肥料

島とうがらしを育てる上で肥料は欠かせません。

ここでは肥料について簡単にまとめました。

☆ 栽培日記を掲載中です → ブログ

肥料の五大要素

肥料の三大要素は「窒素(N)」・「リン酸(P)」・「カリウム(K)」です。この三つは有名ですね。

これに「カルシウム(Ca)」と「マグネシウム(Mg)」を追加して五大要素と呼びます。

  • 窒素(チッソ)
    「葉肥(はごえ)」と呼ばれています。葉や茎の成長に必要な栄養素です。
  • リン酸
    「実肥(みごえ)」と呼ばれます。花や実の成長に必要な栄養素です。
  • カリウム
    「根肥(ねごえ)」と呼ばれます。根や葉・茎の発育に必要な栄養素です。
  • カルシウム(石灰)
    酸性になった土を中和します。
  • マグネシウム(苦土)
    葉緑素の構成に必要です。リン酸の吸収が良くなり、光合成を助けます。

三大要素は、店で売られている殆どの肥料で対応しています。配合(N:P:K:)も表記されているので、育てたい野菜に合ったものを選びます。

カルシウムとマグネシウムは「苦土石灰(くどせっかい)」という白い粉(又は粒)を別途購入する必要があります。

市販の袋入り苦土石灰

栽培期間が長くなってくると徐々に土が酸性に傾き、更にはマグネシウムが不足してきます。苦土石灰は、酸性土壌の中和と栄養補給を同時に行えるためとても便利です。

私は一度使い終わった土(畑なら収穫後)に苦土石灰を混ぜて土壌改良剤としても使っています。(ナス科の島とうがらしは連作障害が出るため、土を再利用する際には花や別の種類の野菜で使用します)

※苦土石灰と似たもので「消石灰(しょうせっかい)」がありますが、こちらはマグネシウムを含んでいません。消石灰は、酸性土壌の中和(アルカリ化)に特化した目的で使われます。


肥料の種類

肥料の種類は「無機質」と「有機質」に大別できます。

無機質肥料(化成肥料)

鉱物質や、焼いた動植物で作られた肥料のことを指します。肥料成分を化学的に合成した「化成肥料」や「化学肥料」と呼ばれているものも広い意味では無機質肥料に該当します。

三大要素がバランスよく配合してあるものや、逆に一要素に限られたものなど、使い手が望む配合のものを入手できます。

水に溶けやすく効き出しが早い即効性のものが主流ではありますが、ゆっくり効く暖効性のものも選択できるため状況に合わせて使い分けられます。また肥料特有の臭いがしないため、臭いや虫が気になる方に好まれます。

ただし、使いすぎると土が固くなりやせてしまうため、地力(ちりょく)が落ちます。また即効性の肥料は「肥料の与えすぎ」による失敗に陥らないよう注意が必要です。

有機質肥料

自然素材(動植物)を原料として作られた肥料です。

もともと植物は無機質の養分を必要とします。有機質肥料は土中の微生物のエサとなり、微生物が分解して無機質化する時間と手間がかかる分、ゆっくりと効果が現れて持続する(暖効性)のが特徴的です。

有機質肥料の代表的なものとしては、油粕・米ぬか・鶏糞・骨粉・魚粉・堆肥等が該当します。臭いのするものが多いため、虫が湧いたり寄ってきたりする原因にもなります。都会のベランダ菜園にはあまり向かないかもしれませんね。

市販の袋入り発酵油粕

初心者の方や、一代限りのプランター栽培なら化成肥料が使いやすいと思います。

私の場合はプランターの土を畑や別の野菜栽培で再利用するのと、何よりも自然に近い環境を望むため有機質肥料の方を好んで使います。(有機無農薬栽培のページへ)

私はメインが油粕で、サブとして鶏糞も使います。堆肥は畑で使いますが、肥料成分は少ないので肥料というよりは「土中の微生物を活発化させるための土壌改良剤」として使っています。牛糞堆肥は臭いが気になるため、コストはかかりますが腐葉土堆肥を選んでいます。


肥料の与えすぎに注意

島とうがらしと同じナス科であるナスの場合はたくさんの肥料を使って育てますが、島とうがらしはそれほど多くの肥料を必要としません。

島とうがらしに肥料を与えすぎると、花の数が減ったり実の育ちが悪くなってしまいます。更に悪いこととしてはアブラムシ等の害虫が付く(増える)ことです。アブラムシが付くとウイルス病に感染する要因にもなります。

このように、肥料を与えすぎたところで良いことは一つもありません。

特に栽培後半に差し掛かると株が疲れてきて葉の色が薄くなってくるため、つい肥料を多く与えてしまいがちですが、それは逆効果になることがあります。

有機質肥料の様な暖効性の肥料はゆっくり長く効くので、過剰な追肥を続けていくと後になってツケがまわってきます。栽培初期は成長のために栄養が必要ですが、後半での追肥のタイミングは花を見て判断するようにします。花が元気に大きく咲いていれば追肥は必要ありません。

葉色は薄いが大量に実った株

上の写真では葉の色はだいぶ薄くなってきていますが、まだたくさん実っています。途中、苦土石灰は少し与えましたが、花を見て問題なさそうだったためしばらくは油粕を追肥せずにここまで育ててきました。(台風接近のため家の中に避難させた際に撮った写真です)