今日は日中は暑く風が強い日でした。
先週の3日間、県外へ行って来ました。
やっぱり沖縄が暖かくていいですね~
(*´ー`)
では現在の島とうがらしの状況です。
まずは大きい鉢からチェック。
新しい葉がどんどん増えてきているのですが、先端部の縮れが目立ちます。
アブラムシの吸汁による影響もあるとは思いますが、やはりチャノホコリダニの被害が疑われます。
とりあえず被害の大きい部分を取り除き、全体をシャワーで洗い流してみました。
テントウムシの幼虫です。
私が留守の間に孵化していました。
卵は7個あったのですが、幼虫の数は2匹のみです。
幼虫の体の模様から、ダンダラテントウと思われます。
相変わらずアブラムシが付いています。
テントウムシと協力(?)してアブラムシの駆除を行っているところですが、今日テントウムシが蛹になる準備を始めました。
これからは一人でアブラムシ退治に奮闘することになりそうですね。
次に小さい鉢をチェック。
次々に実が赤くなり、収穫が進んでいます。
アブラムシが全体に広がっていたため、まずはシャワーで洗い流し、それでもまだ残っている虫を手で捕りました。
この作業を行っただけでアブラムシの数が相当減りました。
「アブラムシは週末に減り、平日に増える」を繰り返している気がします。
害虫との戦いはまだまだ続きます!