毎日暑いですね~
でも沖縄より本土の方が暑く、今や沖縄が避暑地になっています。
皆さん、熱中症には気をつけましょう。
では現在の島とうがらしの状況です。
まずは大きい鉢からチェック。
最初の収穫期が終わり、次の収穫に向けての準備中です。
追肥をしたいところですが、アブラムシがいるので今は控えています。
それにしてもアブラムシが増え続けています。
もう手では捕りきれない数になり困っていたところ、ついに現れました!
テントウムシ! ヽ(=´▽`=)ノ
↑クロヘリヒメテントウ
↓コクロヒメテントウ
どちらも2ミリ程度の極小のテントウムシです。
同時期にヒメテントウの幼虫を見かけるようになり、その後日々幼虫の数が増しています。
白い物体がヒメテントウ(コクロヒメテントウ?)の幼虫です。
パッと見、カイガラムシです。間違って駆除してしまいそうです。
埃のように見えるのはまだ産まれたての幼虫です。
写真の葉ではアブラムシよりテントウムシの方が数が多そうです。
それにしても葉のベタベタ(アブラムシの排泄物)が嫌ですね~
幼虫を横から撮ってみました。
ちゃんと脚があり、元気に歩き回っています。
ロウで作った白い衣を背中に載せ、カイガラムシに擬態しているのがよくわかります。
この衣を剥ぐと本体が出てきます。可哀想なのでやりませんが…
(テントウムシについてはこちらのページもどうぞ)
では次に小さい鉢をチェック。
こちらは順調に育っています。
次の収穫に向けてどんどん実が増えています。
テントウムシを見ていると時間が経つのを忘れてしまいます。
観察もほどほどに、ですかね。